MLMで稼ぐ

スターモバイルって怪しい?デメリットを把握して正しく稼ぐ方法を解説!

スターモバイルとは?

こんにちは。副業クラブです。
皆さんは、通信事業代理店というのをご存知でしょうか?

今では当たり前に皆さんが持っている携帯電話は「〇〇ショップ」で携帯を購入し、電話回線を契約し使用していると思いますが、今ではお店を持たずに、個人で電話回線を販売することができます。

今回は、最近耳にする通信事業代理店「スターモバイル」について説明していきます。

是非、参考にしてください。

スターモバイルってなに?

そもそも「スターモバイルってなに?聞いたことない」という方もいらっしゃると思います。

まずスターモバイルはスターサービス社が提供しているプラン名となり、UQモバイルやワイモバイル、LINEモバイルなどと同じ、MVNOに属している格安SIMを提供している通信会社です。

MVNOは、Docomoやauといった大手キャリアから通信回線のみを借りている為、電波塔や設備費の費用が掛からず格安でSIMを提供できるという仕組みです。

会社名スターサービス会社
設立2020年2月
資本金800万
代表者金屋 亮
所在地〒810-0044 福岡県中央区六本松四丁目3番5F
電話番号092-401-1234
電気通信事業届出番号H-02-01615
メールアドレスinfor@starservice.jp
ホームページURLhttps://www.starservice.jp/

まだ設立したばかりということもあり、知名度はまだまだ低いのかもしれませんね。

スターモバイルは怪しいのか?

スターモバイルと検索すると、怪しい!という声をたくさん目にすることがありますが、なぜ怪しいと思われがちなのでしょうか?

まず、スターモバイルはあなた自身がSIMのユーザーとなるだけでなく、代理店としてSIMの契約に携われるというのが大きな特徴です。

その代理店の仕組みは、スターモバイルを紹介し、ユーザーもしくは代理店の登録者を広めていくことです。

それ故、紹介制度が”ねずみ講”なのでは?と、怪しく感じる方が多いようですね。

しかし、この代理店ビジネスはMLM(マルチネットワークビジネス)なので、れっきとした合法ビジネスとなります。かの有名なアムウェイも、同じビジネススタイルですよね。

更に代理店ビジネスを始める際は、あなた自身が住んでいる管轄の総合通信局へ媒介等業務届出書を提出する必要があります。

その後、総務省から届出受付通知書が発行され届出番号を受け取ります。

代理店ビジネスを行うにあたって義務化されているので副業をしたい方全員登録することが必須となります。

裏を返せばしっかりと届け出さえ済ませれば、合法的に代理店ビジネスを行うことができるのです。

スターモバイルのデメリットとは?

そもそもスターモバイルは格安SIMの会社なので、携帯代が安くなるというメリットはありますが、反対にデメリットはなにかをあげてみましょう。

  • 低ギガプランがない
  • キャリアメールが使用できない
  • キャリアのまとめて決済がない
  • 携帯端末の購入が不可能
  • 違約金制度がある(※3年契約の為、満期未到達の場合は違約金12,000円が発生)
  • 月々の支払はクレジットカードのみ(デビットカード含む)

などが挙げられますが、選べるプランが少ないのは良くも悪くもシンプルプランとも捉えられます。また、その他のデメリットに関してはスターモバイルだけではなく、他の格安SIM会社にも共通するデメリットです。
そして、副業クラブではあえてスターモバイルをおすすめしたいと思います。

スターモバイルを格安SIMとしてオススメする3つの理由!

①スターモバイルは他社と比較して料金が安い!

各社の高ギガ帯の料金プランを見てみましょう!

見て分かる通り、他社と比較すると5,000円を下回るのはスターモバイルとUQモバイルだけですね。

②スターモバイルの圧倒的なギガ数!

そして、スターモバイルの提供プランはこちら。

先程の料金表ではUQモバイルも負けてませんでしたが、ギガ数を見ると一目瞭然でスターモバイルが低価格で、圧倒的なギガ数だというのがわかりますね!

これだけのギガ数があれば、外出用にポケットWi-Fiを持ち歩くこともないですし、通信速度を気にしなければ自宅のWi-Fiも削ることができ、トータルコストを節約することができますね!

でも、1ギガってどのくらいなの?という方もいらっしゃると思いますので参考に1ギガでできることはなにかをみてみましょう。

  • 120分の動画がみれる(YouTubeなら1.5時間ほど)
  • LINEのビデオ通話は180分
  • FaceTimeは400分

以外と多いんじゃない?と感じるかもしれませんが、お家時間が増えた今、子供がYouTubeをみたり、自宅で映画を見たりする時間が増えるとどうでしょう?案外1ギガって少ないですよね…。

そう考えると、60ギガという大容量は今の時代にかなり見合ったギガ数だと感じます!

③スターモバイルの代理店契約が圧倒的に稼げる!

そしてスターモバイルの醍醐味といえば、ユーザーになりながら同時に代理店ビジネスを行えることです!

(副業クラブがスターモバイルを押す理由もここにあります。)

これは簡単にいえば、自分が紹介したユーザーが、携帯を使い続けているだけで、寝ても覚めても自動的に収入が入ります。

まずは、代理店ビジネスを行う場合の費用についてご説明します。

初期費用金額
スターターキット7,500円
ロイヤリティ7,500円
初回事務手数料3,000円
SIM発行手数料1,000円
次月利用料4,860円
消費税2,386円
合計26,246円
初期費用:初月のみ

料金名金額
ロイヤリティ7,500円
次月利用費4,860円
消費税1,236円
合計13,596円
継続費用:翌月以降


この「ロイヤリティ」が、代理店ビジネスを行う為の費用となります。
今や大手のDocomoの代理店権利を得るには数百万掛かったようですが、それに比べると1万円を切る7,500円だけで代理店として活動できるのは、かなりお得ですね!

では早速、報酬プランについて簡単にご説明します。報酬プランはいくつかあります。

まずは、「サポートコミッション」

これは一般ユーザーでも代理店ユーザーでも、ご自身が紹介した方が携帯を使い続けることで月額料金の10%が報酬として得られる権利となり、紹介人数によって、最大30%の権利を得ることが可能です!

次に、「デイリーコミッション

代理店ユーザーを3名紹介することで、タイトルが「MEMBER2」となり、デイリーコミッションが報酬にプラスされます。

たった3人の紹介だけで月給7,500円がもらえるので、それだけでもう代理店の継続費用はタダとなります。

そしてこれは、自身が紹介した方が更に紹介を広げることで、タイトルが上がります。要は、グループで組織を広げることができるので、より早くタイトルを獲得し更なる月収を得ることができるのです。

知らない間にタイトルが上がっている、なんてこともあるようですよ。

そして、「リクルートコミッション

これは、新規会員を紹介する度に3,000円の報酬が得られます。ただしこちらは、単発のみで永久ではありません。

いろいろあってわかりずらい!と思う方もいらっしゃると思うので、シュミレーションをみてみましょう。

MEMBER2になると、③デイリーコミッションが追加となり、
ここでビジネスとしての月額料金 7,500円がタダになります。
MEMBER3になると、月給15,000になり、これ以降のタイトルは全て報酬になります!
(月給15,000円-ビジネス月額7,500円-携帯月額4,860=2,640円

コロナで失業率が悪化してる今でも、携帯だけは生涯使い続けていくものであり、その携帯を使ってもらうだけで収入が入ると考えるとどうでしょうか?

少しでも月々の支払いを抑えたい、更に収入が得られる、紹介した側にも節約のメリットがある、と考えれば、win-winの関係ですよね。

スターモバイルは今からでも稼ぐことができるのか?

スターモバイルビジネスをやってみたい!でも今からでも稼げる?もう遅くないの?という不安を抱く方もいらっしゃると思いますが、ここではまさに今がチャンス!という2つのポイントをご説明します。

①格安SIMの普及率と、今がターニングポイント!

まず、格安SIMの普及率をみてみましょう。

2020年3月の段階で、格安SIMを利用している人は14.0%なので、まだまだ大手キャリア利用者が多い状況ですね。

イノベーター理論を用いてこの「14.0%」という数字を見てみると、今がまさにチャンスのときで、「アーリーアダプター」になれる時なのです。

格安SIMの普及率が16%のラインを超えると、あっという間に格安SIMが当たり前の世の中なってしまいます。

これから「アーリーマジョリティ」が増えていく為、今からスターモバイルを始めることであなた自身が「アーリーアダプター」となることができ、先行者利益を享受することができるのです。

つまりは、先程説明したグループ組織の上位に位置することができるので、今後の収入獲得が早く見込めるということです。

もし格安SIMの普及率が30%を超えてからスターモバイルビジネスを始めても、組織の上位になることは難しい為、収入獲得のスピードにも差が生まれてしまう可能性があります…。

②総務省の携帯料金見直しの訴訟!

そして近年では、総務省が日本の携帯料金の調査を行っており、携帯電話料金の値下げをMNO(大手キャリア3社)やMVNO会社へコメントしています。

2020年3月調査の一部、スターモバイルと同等のギガ数で料金を比較してみると、50ギガの東京の平均支払額は6,250円となっています。

更に調査の中では、現在の携帯電話事業者と契約した推計平均は、2020年3月の段階で7.5年となっています。

多くの方は一度契約した携帯事業会社(当時でいうとほとんど大手キャリア)から乗り換えることなく、多額の通信料金を支払っているというのが推測できますね。

つまり、多くの会社で携帯料金見直しが行われる中、日本の携帯ユーザーのほとんどはMNO(大手キャリア3社)なので、世の中の携帯料金水準が下がってくるとMVNOへ乗り換える人が増えてくる、まさに今がスターモバイルビシネスをやるチャンスなのです!

スターモバイルって怪しい?まとめ!

スターモバイルについて簡単にまとめてみると、総務省お墨付きの代理店届け出番号を発行しているため、れっきとした通信事業を格安で始められます。

そして一番の魅力は、永続的に収入が入る(権利収入)ことですね。

携帯電話は一生使い続けていくものなので、商材としてはリピート率があります。数万円毎月支払いするわけではないので、権利収入を得たい!という方には手軽に始められるビジネスです。個人レベルでインフラ事業ビジネスを持てると考えれば、魅力的ですよね。

スターモバイルについてのお問い合わせは副業クラブ公式ラインから

副業クラブでは、スターモバイルの代理店事業も展開しています!

SIMを乗り換えたい!、もしくは副業としてスターモバイルをやってみたい!という方はぜひ副業クラブまでお問い合わせください。

副業クラブ公式ラインを友だち追加して頂き、メッセージを送信頂ければ折り返し連絡させていただきます。

友だち追加

格安SIM自体にも伸びしろがあり、副業としてもまだまだ利益を刈り取れるだけのポテンシャルがあるのがSIMの代理店事業です。

個人でも代理店契約は可能ですので、ぜひお問い合わせお待ちしております。