副業クラブです。
大学生のお小遣い稼ぎといえば、アルバイトが主流ですが、今回はそれ以外の非常に大学生にメリットのある選択肢を紹介します。
ズバリ、アルバイトをするならば長期インターンシップ(有給インターンシップ)を利用しましょう!
今回は、長期インターンシップを紹介します。
特にあなたが大学1年生・2年生ならば、アルバイトを週に何時間もやるよりも長期インターンを利用するほうが圧倒的にあなたの利益になります。
ぜひ参考にして、将来の自分の付加価値を高めるとともに、お小遣いを稼いでいきましょう。
インターンシップってどういう制度?どんな種類がある?
インターンシップとはどういう制度なのか、まずは頭に入れておきましょう。
インターンシップには、短期インターンと、長期インターン(有給インターン)の2種類が存在します。
一般的にインターンシップは大学3年生から短期インターンとして、企業で就職活動のために働くことを指します。
今回紹介する長期インターンは、基本的に有給であり、就職活動のためではなく、本人のスキルアップのために働くことを目的としています。
項目 | 短期インターン | 長期インターン |
---|---|---|
期間 | 1日~1か月 | 3か月~ |
給与 | 無給(が多い) | 基本は有給 |
目的 | 就職活動のため | 学生のスキルアップのため |
対象者 | 大学3年生 | 大学1・2年生 |
このように、インターンシップというのは実は2種類あり、長期インターンの場合は、お給料が出てスキルアップもできるといったメリットがあるのです!
稼ぐことと将来の投資も兼ねた長期インターンシップは圧倒的なコスパ最強の副業
アルバイトと長期インターンシップの決定的違い
まず、アルバイトも大学生にとって「社会経験」+「お金を稼ぐ」という意味では、メリットのある副業と言えなくもありません。
ただし、アルバイトの主な目的として、雇用をする側はあくまでも対価の代わりにあなたの単純労働を求めているということを頭に入れておいてください。
アルバイトも最初のうちは色んな学びがあるかもしれませんが、2~3か月もすれば、ただの単純労働に代わります。
更に、アルバイトをしている大学生の人口は圧倒的多数であり、就職活動時のアピールの差別化にはつながらないことも抑えておくべき事実でしょう。
一方、長期インターンは、学生に対して労働だけを求めているわけではありません。
長期インターンでの主な目的として、雇用する企業は「優秀な学生とコネクションを持ちたい」+「学生のスキルアップ・成長を期待する」という点に比重を置いています。
アルバイト、長期インターン、どちらも労働には変わりありませんが、目的が全く異なります。今後、あなたがより多くお金を稼ぐための投資として考えるならば、圧倒的に長期インターンに軍配が上がることでしょう。
- アルバイトはあくまでも労働を目的
- 長期インターンは学生のスキルアップを応援することを目的
- お金を稼ぐことと、将来の投資をセットにできる長期インターンがコスパ最強
給料が発生する長期インターンシップの相場は?
給料が発生する長期インターンシップの給料の相場は、業種や企業によっても大きく異なりますが、概ね時給1,000円~1,500円あたりが多いようです。
長期インターンシップを募集している企業の中には時給2,000円くらいを出しているところもあるようですが、あまり数は多くないものと思います。
更に、やけに給料が高いところは、アルバイトの代わりとして単純な労働を求めている可能性もあるので、注意したほうが良いでしょう。
相場としては、時給1,000円~1,500円くらいだということを押さえておきましょう。
給料だけじゃない!長期インターンシップは将来の投資にもなる
長期インターンシップは給料以上に価値があります。
インターンシップの経験を得ることにより、就職活動での選考でも有利に働く場合があります。
まず、学生のうちから一般企業で働くことにより、一般的なビジネススキルやマナーを身に付けることができるので、大きなアドバンテージです。
更に、インターンシップ先がそのまま第一志望であれば、企業側の評価によってはそのまま入社できる可能性も格段に上がります。
更に、勉強=仕事に生かせる、というマインドが働くため、大学の勉強も意欲的に働くようになります。
ぼんやりと勉強するよりも、長期インターンを通して、自分の勉強が経済活動に直結するというマインドを持つことで、より意欲的に勉強することが可能になるのです。
大学1・2年生のうちからこうした長期インターンという副業経験を持つことで、将来の大きな投資になることは間違いありません。バイトと比較しても、給料以上に価値のある行動なのです。
長期インターンと大学の勉強やサークルは両立可能なのか?
長期インターンと大学の勉強やサークルは両立可能なのか?
その答えはほとんどイエスです。
アルバイトと違って、学生のスキルアップやコネクションを目的としている長期インターンでは、学生を即戦力として扱うわけではありません。
あくまでも、仕事をしながら新しいことを学んでもらう事が目的であるので、企業側も最大限時間を調整してくれるところがほとんどです。
学業との両立に不安があるならば、その点も申し込み時に問い合わせてみるとよいでしょう。
ブラックインターンに気をつけよう!インターンシップを探してくれるサービスを活用すべし
名ばかりのインターンで学生がアルバイトの代わりに使われる、いわゆるブラックインターンが存在するのも事実です。
そうしたブラックインターンに気をつけるべきではありますが、なかなか学生個人が見極めるのは難しいと言えるでしょう。
そういったブラックインターンを避けるためにも、インターンシップガイド(無料)などのインターンに特化した情報サイトを利用すべきです。
こちらのインターンシップガイドでは、学生目線である程度、企業側にも審査を設けているので、ブラックインターンに当たってしまうというリスクはかなり低いものと思います。
更に、高度なマッチング機能が搭載されているため、自分の希望に合ったインターン先を見つけることができるでしょう。
自分でインターンを探すよりも、上記のような無料のインターン情報サイトを活用して、効率的に長期インターンを探すのがベターでしょう。
長期インターンがバイトより圧倒的に高コスパな副業である件まとめ
長期インターンは総じて、バイトをするよりも圧倒的にこうコスパな副業であることがお分かりいただけたかと思います。
お金を稼ぐだけでなく、自分のスキルアップにもつながる長期インターンは、大学1・2年生であれば絶対におすすめします。
更に、インターン先を選ぶときは、自分の将来の方向性も考慮しながら、インターンシップガイドなどのインターンシップ情報サイトを利用して、効率的に賢く選定していきましょう。