こんにちは、副業クラブです。
唐突ですが、以下の総務省が公開しているグラフをご覧ください。

日本企業でも徐々に副業解禁が叫ばれており、副業をしている人口が増えつつあります。
それは、1つの企業で稼ぐというのが難しくなってきている、ということを意味しており、これからの日本では「自分で稼ぐ」ことが当たり前になるのではないかと考えています。
終身雇用が今後も続く保証はないため、日本人は自分で稼ぐための活動をもっと進めていかなければならないのです。
商品やサービスを提供して対価をいただくということが、企業だけではなく、個人でも当たり前の世の中なることは必須。
たくさんのケーススタディを積み、今のうちに副業の経験値を上げていかないと、これからの時代を生き抜くことができません。
今回は、数ある副業の中でも「自分で稼ぐ」という特性の強いクラウドソーシングをトピックとしました。クラウドソーシング初心者が副業として稼ぐための方法と、おすすめのサイト5社を解説していきます。
ぜひ参考にしていただき、大副業時代の波を乗り切っていきましょう!
クラウドソーシングって何?初心者でも副業として稼げるの?
クラウドソーシングって何?
クラウドソーシングって何?という方はまず、以下ウィキペディアの抜粋をご覧ください。
クラウドソーシング(英語: crowdsourcing)とは、不特定多数の人の寄与を募り、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得するプロセスである。このプロセスは多くの場合細分化された面倒な作業の遂行や、スタートアップ企業・チャリティの資金調達のために使われる。群衆(crowd)と業務委託(sourcing)を組み合わせた造語で、特定の人々に作業を委託するアウトソーシングと対比される。
Wikipediaより抜粋
クラウドソーシングを簡単に言うと、「不特定多数のフリーランスを集めて、みんなで1つの商品(サービスやコンテンツ、製品など)を作りましょう!」っていう発想です。
なんだか小難しいようにも聞こえますが、実際のクラウドソーシングサービスサイトでは、どちらかというとアウトソーシング(みんなで何かを作るのではなく、単純に作業をお願いする)案件が多く、初心者でも参入可能です。
- クラウドソーシングとは元々、フリーランスが集まって1つの商品を作ろうという発想
- 現在のクラウドソーシングは、単純作業や1人で完結する仕事が多く、アウトソーシングに近い
クラウドソーシング初心者でも副業として稼げるの?
ココナラの推定ユーザ数をウェブから調査しました。
2019年4月~2019年12月の間で30万人もの初心者ユーザーがクラウドソーシングに参入していることが分かります。

1つのクラウドソーシングサービスだけで、直近のたった1年程度で30万人もの参入があるということは、それだけ市場規模と買い手が増えているという裏返しです。
更に、リモートワークが叫ばれている昨今では、仕事を外注するという機運も大幅に増えていくことが容易に想像できます。
もし、あなたが何らかの仕事や趣味を3年以上続けているものがあれば、そのスキルやノウハウを生かすことは十分に可能です。
クラウドソーシングは初心者であっても、何か続けているものがあるのであれば、その道では初心者とは呼ばれません。
また、未経験の仕事に挑戦したい!という場合でも問題ありません。
クラウドソーシングでは未経験者がユーザーの大半であり、未経験でもOKという募集が多数ありますので、「まずはクラウドソーシングに足を踏み入れてみる」という軽い気持ちで始めてみましょう。
初心者だからと言って稼げないということは絶対にありません。
むしろ、今まさに初心者が増え続けている状態で、社会で浸透が始まった初期段階とも言えます。差が開く(クラウドソーシング市場が飽和しきる)のは3~5年先くらいではないでしょうか。
今クラウドソーシングを副業として始めることは、逆にチャンスだと言えますので、初心者だからと言って尻込みせずに、すぐにスタートを切ってしまいましょう!
- クラウドソーシングは今ようやく浸透し始めたばかり
- クラウドソーシング初心者が増え続けており、今はまだ不利な状況とは言えない
- ただし、クラウドソーシングを始めるのがこれから3~5年遅いと勝ち目は薄いかもしれない(始めるなら今!)
クラウドソーシング初心者が副業で稼ぐまでの戦略
それでは、クラウドソーシング初心者が実際に副業で稼ぐまでに、何をしたらよいのか?副業クラブ式の戦略を解説していきます。
先に結論からお話しすると、クラウドソーシング初心者が稼ぐまでには以下のステップで進めていくことがベターです。
クラウドソーシング初心者が副業として稼ぐまでの6ステップ
- 初心者でも稼げるというマインドを持つ(マインドセット)
- あなたプロフィールを充実させてクライアントにアピール
- クラウドソーシングでは1つのサイトにあなたの評価を集中させる
- クラウドソーシング開始初期は、「稼ぐ」ことではなく、「評価」を集めることに重点を置く
- 評価を集めやすい簡単な仕事から始める(「タスク形式」、「単価の安いライディング」、「文字数の少ないライディング」がおすすめ)
- 評価を集めたら(スキルが身についたら)、高単価の案件に移行する
①クラウドソーシング初心者のマインドセット
初心者の持つべきマインドとは?
クラウドソーシング初心者は、「クラウドソーシングは長期的に見れば稼げる」というマインドセットが必要です。
マインドセットとは、簡単に言うとあなた自身の固定された考え方というものです。
もしあなたが、「クラウドソーシングは簡単に楽して稼げる」という考えを持っていたのなら、その考えではまず副業として続けることは不可能でしょう。
クラウドソーシングで高単価な仕事を得るために必要なことは、あなたの実績と信頼性です。
少しずつコツコツと地道に依頼をこなして評価を集めない限り、単価の高い仕事は取れません。逆に、いつまでも低単価な仕事ばかりこなしていることもモチベーションも下がってしまい、結局は副業自体を止めてしまうということになりかねませんので、おすすめできません。
すぐに結果を出そうとすることも同様です。相反する結果が返ってきたときにモチベーションが下がり、その後続かなくなってしまいます。
従って、クラウドソーシングは簡単に楽して稼げるものではなく、長期的に評価を上げながら徐々に単価を上げていけば稼げるものだと理解して、行動するようにしましょう。
- クラウドソーシングは決して楽して稼げる副業ではない
- クラウドソーシングは長期的に取り組むものだと心得よう
- 長期的に取り組むことで、経験と評価が上がり、単価の高い仕事を取れるということを理解しておく
クラウドソーシング初心者が副業で稼ぐためには、まずはじっくり評価と実績を集め、あなた自身が成長を続ける必要があること認識することから始めるべきなのです。
初心者だからと過度に悲観することも不要
「自分は初心者だし、成長しながら稼ぐなんてできるの…?」と、最初から過度に悲観することも不要です。
そもそもクラウドソーシングの全体のほとんど見渡す限りは、初心者であり、あなたとレベルはほとんど変わりません。
スタートラインは同じでも、「マインドセットを持っているか」、「続ける覚悟があるか」、といった考えがあるか否かだけで、今後の結果は大きく変わってくることでしょう。
まずは経験不問の初心者案件をこなしつつ、徐々にステップアップするという戦略がクラウドソーシングの攻略法なのです。
②クラウドソーシング初心者はプロフィールから充実させよう
クラウドソーシング初心者が、実際にサイト登録を完了させて、次にやることはプロフィールを充実させることです。
クライアント側はあなたのプロフィールを見て、仕事をお願いするか否かを決めます。
プロフィールに情報が少ないというだけで敬遠される場合があることはもちろん、逆に応募したお仕事があなたのレベルでこなせるかどうかの判断もクライアント側に委ねられます。プロフィールを充実させることで、後から問題が起きにくいというメリットもあります。
プロフィールに書いておくべき点をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
これだけは書いておきたいプロフィール
- あなたの経歴(どんな業界で何年働いていたか)
- あなたのこれまでの業績(過去に対応したお仕事など)
- あなたの持つスキル(なるべく細分化して書くとわかりやすい)
- 持っている資格(特記できるものがあれば)
- クライアントに対してのメッセージ(丁寧な対応、レスポンスが良いことなどを売りにする等)
※クラウドソーシングでの実績が増えたら、プロフィールを都度更新するようにしましょう!
また、プロフィールと合わせて、本人確認登録は必ず実施するようにしましょう。
ココナラの記事でも言及していますが、本人確認をしていないユーザーは信頼性が低いと思われがちです。あなたの個人情報がクライアント側に渡るわけではないので、必ず本人確認を済ませたうえで、副業を進めていきましょう。
https://fukugyo-club.com/coconara-money/③購入者からの評価は分散させない!クラウドソーシングは1つのサイトにだけ集中させる
クラウドソーシングサービスを複数利用することはあまりおすすめできません。
冒頭でも述べた通り、クラウドソーシングではあなたの評価が、稼げるかどうかの明暗を分けます。
従って、クライアントからの評価は分散させないように、クラウドソーシングは1つのサイトだけを使うようにすべきなのです。
例えば、A社で販売実績が3件、B社で販売実績が5件というユーザーよりも、A社で販売実績が8件のユーザーのほうが信用されやすいのは言うまでもありません。
ただし、あなたが製作した成果物(マニュアルなど)を配布するだけで、全く工数がかからないという形態であれば、複数のサイトに登録して、流通手段を増やすことも悪い手ではないでしょう。
- クラウドソーシングではクライアントからの評価が何よりも重要。
- 従って、サイトは1つにして評価を集中させる。
- ただし、単に成果物を販売するという目的ならば、複数もOK。
④クラウドソーシング初心者は「お金」ではなく「信頼」を先に集めよう
クラウドソーシング初心者がまず集めるべきは、「お金」ではなく「信頼」です。
冒頭でもお話ししましたが、クラウドソーシングにおいて、高単価の仕事を獲得できるまでには、あなたの信頼と実績を集めることが重要です。
クラウドソーシング初心者が取るべき戦略としては、低い単価の案件をこなし、評価を上げつつ、徐々に単価UPを狙うというものです。
高単価の案件は、総じて難易度が高いので、案件を受注できたとしても良い評価につながらなければ次の仕事はありません。
また、高単価の案件ほどあなたのクラウドソーシング上での実績をチェックされますので、そもそも高単価案件を獲得できる可能性が低いというハンデもあります。
お金は後からついてくるものだということを認識し、まずはどんどん案件をこなして、評価と実績作りから始めましょう。
- 初心者がまずやることは、実績作りから。
- 単価の高い案件ばかりを狙うのではなく、評価につながるような案件を重点的に狙いに行こう
- 低単価でも仕事を受けて、実績作りをする
⑤クラウドソーシング初心者におすすめの案件とは?
クラウドソーシングには大まかに分けて、3種類の形式のお仕事が存在しています。
【タスク形式のお仕事】:難易度は低
タスク形式とは、クライアントとのやり取りがほとんどなく、先着順ですぐに取り掛かれる簡単なお仕事。代表的な例で言うとアンケートやテープ起こしなど、誰でもできる事務作業。
【コンペ形式のお仕事】:難易度は中
複数人の提案に対して、クライアントがその中から好きな提案を選んで採用を決める形式。代表例がキャッチコピーやロゴデザインなど。コンペなので、必ず報酬を得られるわけではなく、労力が報われない場合もある。
【プロジェクト形式のお仕事】:難易度は高
納期や作業時間、報酬などを事前に交渉して、クライアントと合意してから仕事を始める形式。ある程度経験が必要になってくる。
ご覧の通り、コンペ形式とプロジェクト形式は、単価は高いものの競争率や難易度が高く、実績のない初心者ではそもそも仕事をとることが難しいのが現状です。
そこで、初心者においては、「タスク形式」を進めることを強くすすめます。
例えば、以下はクラウドワークスのタスク形式の例です。
金額の上に「タスク」と書いてあり、簡単なアンケートやすぐに終わるお仕事がほとんどです。

ご覧いただいて分かる通り、単価は低いですが、単純作業に近いので初心者でも悩まずに仕事をこなせるのではないでしょうか。
この様にクラウドソーシング開始初期は、単純作業をこなして評価集めをしていきましょう!
⑥最終的には高単価の仕事に移行しよう
ある程度、1つのクラウドソーシングサイトで評価と実績が集まってきたら、「タスク形式」の仕事以外も経験してみましょう。
いつまでも低単価な仕事ばかり続けていても、あなたの生産性や経験値は低いままです。
少しずつあなたの評価と経験に合わせて、単価と仕事のレベルを上げていくのです。
例えば、タスク形式の仕事から、コンペ形式、もしくはプロジェクト形式の仕事も応募してみる。その他、ライターの仕事であれば、1文字1円以上の案件に応募してみるという具合です。
クライアントも、あなたのクラウドソーシング上の実績や評価を確認するので、クラウドソーシング開始初期よりも圧倒的に受注する確率が上がっているはずです。
最終的には高単価の仕事に移行して、クラウドワークス初心者から脱皮していくのです。
- 評価と実績(それと自信)が集まったら、単価の高い仕事に移行していこう(タスク形式の仕事は卒業)
- クライアントはあなたの評価と実績を見て、仕事を任せるか決めている
- 十分な評価があれば高単価な仕事も獲得できる!
クラウドソーシング初心者向けおすすめサイト5選!
それでは、クラウドソーシング初心者向けのサービス5選を発表していきます!
ここまで記事を読み進めていただいたのであれば、どれか一つでもまずは登録して、クラウドソーシングの感覚を掴んでみましょう。
副業を始めるにはその場の勢いも必要です。人には心理的ホメオスタシスと言って、変わることを拒むような心理が働いてしまうことがあります。
それは人類の生存戦略の中で、「今生き続けられているのだから、変わるのはやめよう」という心のブレーキとも言われています。
従って、後からまた始めようと思っても、なかなかスタートを切れないものです。副業を始めるなら、「今」が一番最適なのです。
①クラウドワークス

クラウドソーシングサービスの最大手と言えば、クラウドワークス(crowdworks)です。会員数は、200万人を超えており、案件数も業界でトップクラス。
ジャンルが多岐にわたっており、かつ初心者向けの案件(タスク形式や経験不問のお仕事)も豊富なので、クラウドソーシング初心者であれば、迷わずクラウドワークスを選びたいところです。

クラウドワークスでのお仕事例
- ITエンジニア
- グラフィックデザイナー
- イラストレーター
- コンサルタント
- IT営業
- リサーチャー
- ライター
- コピーライター
- 翻訳者
- 映像編集
- カメラマン
- Webプログラマ
- 一般事務
- 法務
- ファイナンシャルプランナー
- 文字起こし
- 事務アシスタント
- 営業リスト作成
副業初心者でも簡単なお仕事から、専門的なお仕事まで幅広く取り扱っているのがクラウドワークスです。
- クラウドソーシングサイト最大手で会員数は200万人超
- 経験不問、タスク案件など初心者案件も多数存在し、初心者でも稼ぎやすい
- 豊富なジャンルでニッチな副業も見つけやすい
クラウドワークスについては、以下の記事を参考してください!

②ランサーズ

ランサーズ(lancers)は、クラウドワークスと並びクラウドソーシングサイトの最大手です。会員数は非公式ですが、案件数はクラウドワークスとほぼ同レベルとなっております。
お仕事のジャンルもクラウドワークスとはほとんど同じ。

初心者向け案件も多数あるので、まずはクラウドワークスとランサーズ両方を使ってみて、自分に合ったほうをメインに活動するというやり方がベターです。
ただ、ブログなどのライディングのお仕事で言うとランサーズよりクラウドワークスのほうが案件が多いです。
自分のやりたい案件が多いほうを選ぶというのもおすすめです。
ランサーズについては、以下の記事を参考してください!

③ココナラ

クラウドワークスやランサーズは、どちらかと言えば在宅ワークやライティングなどの仕事が豊富ですが、ココナラ(coconara, kokonara)は「自分のスキルを売れるフリーマーケット」という位置づけで差別化を図っているサイトです。
更に、ココナラの会員数は130万人を超えており、勢いのあるサービスです。
誰でもできるお仕事というよりは、自分の特技やスキルの販売に特化しているのがココナラの強みなのです!
ココナラについてはこちらの記事も合わせて参考にしてください。

それでは、ココナラのお仕事のジャンルを見ていきましょう。
自分のスキルを売るというコンセプトだけ合って、専門性が高いジャンルが多いですね。
下記はココナラで最も人気のデザイン関連のお仕事です。フリーのデザイナーで活躍されている方も多数いらっしゃるようです。

以下は音楽や動画制作などクリエイター案件です。昨今はYoutubeなど動画が流行している影響もあり、ココナラでも人気の案件となっているようです。

以下はビジネス案件です。こういったビジネス案件はクラウドワークスやランサーズとも競合するため、案件の多いほうを利用すべきでしょう。
低単価なライティング案件ならば、ココナラ初心者でも十分に仕事を取れる可能性はあります。

最後に、ココナラで意外とあなどれないのが、変わり種案件です。
特に占いは、人気が付けば超高単価案件に変貌することもあります。そのためにも、やはり基本は同じで初心者はどんどん評価を積み重ねるしかないでしょう。

④スキルクラウド

スキルクラウドは、2018年にリリースしたばかりのクラウドソーシングサイトです。
スキルクラウドは、ココナラと同様に、特技やスキルを販売するというコンセプトで、クラウドワークスやランサーズよりも、自分のスキルを売るという点でココナラにかなり近いサービスと言えます。
ユーザー数は非公式ですが、2018年にリリースしたばかりのサービスだということを考えると、130万人のユーザー数を誇るココナラよりもかなり少ないと思われます。
ただし、サイトが新しい分、ライバルも少ないということが言えます。
評価集めが重要なクラウドソーシング副業において、先発がかなり優位に働くため、先行者として参入するという手も◎です。
クラウドソーシング初心者でも十分に可能性のあるサイトと言えそうです。
そして下記は、スキルクラウドのジャンルです。

占いだったり、イラストだったりというジャンルはココナラと被りますね。
そんな中でも人間相談やうつの相談などもあり、このあたりは少し相談上手であれば、参入できる余地はあるかもしれません。
いずれにしても、まだまだリリースしたばかりのサイトですので、初心者でも先に評価を集めることで勝機はありそうです。
⑤Shufti(シュフティ)

Shuftiは主婦の方をターゲットにしたクラウドソーシングサービスです。
主に自宅でできる仕事がメインで、ライターやデータ入力の事務作業系などといった案件が多いです。
主婦をターゲットにしているため、長時間がっつりと行う仕事よりも、家事の合間に完結する仕事が多いようですね。
会員数は30万人超と、他のクラウドソーシングサービスよりは少ないため、案件数もクラウドワークスやランサーズと比べて、少ない印象。
主婦の方であれば、ぴったりの案件が見つけやすいというのがメリットといったところです。
副業でクラウドソーシング初心者が稼ぐには?まとめ
副業でクラウドソーシング初心者が稼ぐためには、ステップバイステップで、徐々に経験値と評価をあがていくことが遠回りなようで近道です。
まずは今回紹介した上記のどれか登録して、案件を見渡してみましょう。
ライティングや事務系の在宅ワークをこなしたいならば、クラウドワークスが最適ですし、自分のスキルを販売したいならココナラにまずは登録することをお勧めします。
大切なのは、まずクラウドソーシングサイトを始めてみることです。
経験しないことには副業は始まりませんので、まずはクラウドソーシングサイトを登録するところから始めてみましょう。