こんにちは、副業クラブです。
皆さんはポイ活をやっていますか?知っていますか?やっていないなら今すぐ始めましょう!
数あるポイントサイトの中から今回は「ちょびリッチ」を紹介します。老舗のポイ活サイトでの稼ぎ方を解説します。
また、マイルの効率のいい貯め方や交換方法も解説していますので、参考にしてみてください!
- ちょびリッチって何?
- ちょびリッチの登録方法は?
- STEP1:無料会員登録に進む
- STEP2:メールアドレスかLINEアカウントで登録
- STEP3-1:メールアドレスを選択する場合
- STEP3-2:LINEアカウントを選択する場合
- STEP4:確認メールのURLをクリックして進む
- STEP5:会員情報を入力する
- STEP6:電話番号を入力して、電話認証を行う
- STEP7:登録完了、次へ進む
- ちょびリッチのポイントを貯める方法は?
- お買い物でポイントを貯める
- 登録・申し込みでポイントを貯める
- ゲームでポイントを貯める
- アンケートでポイントを貯める
- お仕事でポイントを貯める
- モニターでポイントを貯める
- お友達紹介でポイントを貯める
- 楽天市場でポイントを貯める
- ちょびリッチのお友達紹介特典とは?
- ちょびリッチのポイント交換・手数料まとめ
- JALマイル・ANAマイルへの交換の還元率について
- ちょびリッチのメリットとは?
- ちょびリッチのデメリットとは?
- ちょびリッチの評判・口コミは?
- ちょびリッチの安全性は?
- SSL(Secure Sockets Layer) に対応
- JIPC(日本インターネットポイント協議会)に加入している
- TRUSTe(一般社団法人日本プライバシー認証機構)に加入している
- ちょびリッチの安全性まとめ
- ちょびリッチの評判やマイルの貯め方は?まとめ
- 他の副業にも興味がある人はこちらも参考にしてみてください!
- 副業と節約でより多くの貯金を貯めよう!
ちょびリッチって何?

ちょびリッチとは?

ちょびリッチとは、色々なコンテンツを利用してポイントを貯めて、現金などに交換できるポイントサイトになります。
詳しい詳細は以下を参照してください。
会員数 | 400万人以上 |
交換レート | 1pt=0.5円 |
最低換金額 | 1,000pt(500円)〜 |
ポイント有効期限 | 最後のポイント取得から12ヶ月 |
ポイント交換先 | 現金、電子マネー ポイント・マイル、ギフト券など |
年齢制限 | 満12歳以上 |
友達紹介制度 | あり |
スマホアプリ | なし |
運営会社 | 株式会社ちょびリッチ |
ちょびリッチは、満12歳以上で登録できるので、中学生のお小遣い稼ぎにも使えますね。
18年以上の運営実績もありますので、かなりのポイントサイト老舗ですね。これらもポイ活初心者にオススメする理由になります。
また、ポイント有効期限が12か月なので他のポイントサイトと比べても長めです。最低換金額も500円と少し高いですが、比較的使いやすいでしょう。

運営会社は?

ちょびリッチの運営会社は、「株式会社ちょびリッチ」という会社です。詳しい概要は以下を参考にしてください。
会社名 | 株式会社ちょびリッチ |
本店所在地 | 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-7-4 杉木ビル2階 |
設立 | 2004年8月(創業2002年1月) |
資本金 | 7,000万円 |
役員 | 代表取締役 塩﨑健太 取締役 年森智亮 取締役 曽根金大郎 |
顧問 | 合同会社Redu 長谷川寛和 |
顧問弁護士 | 法律事務所アルシエン 清水 陽平 |
株主 | 会社メンバー 株式会社フルスピード |
事業内容 | 1)インターネットメディア「ちょびリッチ」の運営 2)Webサイト構築の総合コンサルティング、製作、管理 3)広告代理事業 |
主要取引銀行 | みずほ銀行 三井住友銀行 きらぼし銀行 |
主要取引先 | 株式会社アドウェイズ(東証マザーズ:2489) リンクシェア・ジャパン株式会社 株式会社ノーマーク 株式会社fluct 株式会社ファンコミュニケーションズ(東証一部:2461) バリューコマース株式会社(東証一部:2491) (敬称略・順不同) |
ちょびリッチの運営会社は、「JIPC(日本インターネットポイント協会)」と「TRUSTe(一般社団法人日本プライバシー認証機構)」に加入しています。
どちらも厳しい審査や、費用が掛かりますので、安心して利用できるサイトといえますね!
ちょびリッチの登録方法は?
ちょびリッチの会員登録方法は非常に簡単です。手順は以下を参考にしてください。
- 無料会員登録に進む
- メールアドレスかLINEアカウントを選ぶ
- (メールアドレス選択)メールアドレスを入力して、送信する
- 確認メールのURLをクリックして進む
- 会員情報を入力する
- 電話番号を入力して、電話認証を行う
- 登録完了、次へ進む
STEP1:無料会員登録に進む
ちょびリッチの登録方法は、まず以下の「無料会員登録」に進みます。
STEP2:メールアドレスかLINEアカウントで登録
ちょびリッチの登録は、「メールアドレス」か「LINEアカウント」のどちらかを選んで登録する形になります。

STEP3-1:メールアドレスを選択する場合
ちょびリッチの登録に「メールアドレス」を選択した場合は、以下のようにメールアドレスを入力して送信します。

STEP3-2:LINEアカウントを選択する場合
ちょびリッチの登録に「LINEアカウント」を選択した場合は、以下のようにリクエストを許可してください。

STEP4:確認メールのURLをクリックして進む
ちょびリッチの登録に「メールアドレス」を選択した場合は、以下のように確認メールが届くのでURLをクリックして次に進みましょう。
※LINEアカウントでリクエストを許可して進んだ場合は、「会員情報入力」に進みます。


STEP5:会員情報を入力する
ちょびリッチの登録で「会員情報」を入力しますが、必要な情報を以下を参考にしてください。
- ニックネーム
- パスワード
- 秘密の質問の設定
- 名前
- フリガナ
- 生年月日
- 性別
- 住所
- 電話番号(認証)




STEP6:電話番号を入力して、電話認証を行う
ちょびリッチの登録の際に、「電話番号で発信認証」を行います。手順は以下を参考にしてください。
入力した電話番号から表示された電話番号に発信すると、認証が始まります。認証完了でページが切り替わります。

STEP7:登録完了、次へ進む
ちょびリッチの登録で発信認証が完了したら、「登録完了」なのでさっそく始めましょう!

ちょびリッチのポイントを貯める方法は?
ちょびリッチの始めた方は、まず以下の方法でポイントを貯めてみましょう。貯め方を解説していきます。
- お買い物で貯める
- 登録・申し込みで貯める
- ゲームで貯める
- アンケートで貯める
- お仕事で貯める
- モニターで貯める
- お友達紹介で貯める
- 楽天市場で貯める


お買い物でポイントを貯める

ちょびリッチでは、「お買い物」でポイントが貯められます。お買い物の案件の種類は以下を参考にしてください。
- 総合通販・オークション
- 旅行
- コスメ・ビューティー
- ファッション
- 日用品・インテリア・雑貨
- 食品・飲料・デリバリー
- 家電・パソコン
- 趣味・エンタメ
- ギフト・花
- スポーツ・アウトドア・車・バイク
- 赤ちゃん・子供・マタニティ
- ペット・ペット用品
登録・申し込みでポイントを貯める

ちょびリッチでは、「登録・申し込み」でポイントが貯められます。登録・申し込みの案件の種類は以下を参考にしてください。
- 会員登録・懸賞・口コミ・アンケート
- 資料請求
- 就職・転職・資格
- クレジットカード
- ローンカード・キャッシング
- FX・銀行・証券
- 比較見積(不動産・引越し・保険)
- 査定・買取
- 通信サービス申込み
- 予約・レンタル・その他サービス申込み
- 美容・エステ
ゲームでポイントを貯める

ちょびリッチでは、「ゲーム」でポイントが貯められます。ゲームの種類は以下を参考にしてください。
- ナンバーズDX
- GOGO!ダービー
- ちょびんくんGamePark
- ちょびんくんふるふるパニック
- イチゴケーキ大作戦
- ビンゴゲーム
- UFOハンター
- スロットゲーム
アンケートでポイントを貯める

ちょびリッチでは、「アンケート」でポイントが貯められます。アンケートページに進むと以下のように分かれています。
- 今、あなたに届いているアンケートはこちら!
- スペシャルアンケート
- 毎日追加!広告付きアンケート
- 毎日コツコツ!クイズ系アンケート

お仕事でポイントを貯める

ちょびリッチでは、「お仕事」でポイントが貯められます。仕事内容については以下を参考にしてください。

- ちょびんくんコース
- ちょびリーナちゃんコース
- ちょびおばさんコース

ちょびんくんコース
コツコツポイントを貯めたい人向けです。比較的簡単な内容を入力していくだけです。毎日少しずつポイントを貯めたい人はこのコースです。
ちょびリーナちゃんコース
ガツガツしっかちポイントを貯めたい人向けです。仕事量が比較的多いので、ポイントをしっかり貯めたい人はこのコースがオススメです。
ちょびおばさんコース
ただ入力する単純作業よりも、楽しみながらポイントを貯めたい人向けです。テーマに沿って文章を作成するコースです。
モニターでポイントを貯める

ちょびリッチでは、「モニター」でポイントが貯められます。モニターの人気ジャンルなどは以下を参考にしてください。
- 居酒屋
- 洋食
- ラーメン
- 和食
- その他グルメ
- 化粧品
- 焼肉・各国料理
- メイクアップ・小物
- ダイエット食品・飲料
- 美容・美肌サプリ
- 海産物・肉
- スイーツ
モニター案件とは、行けるお店を探し、利用できる範囲でモニターとして利用すると何割かがキャッシュバックされる制度です。

お友達紹介でポイントを貯める

ちょびリッチでは、「お友達紹介」でポイントが貯められます。お友達紹介に関しては別記で詳しく解説します。

楽天市場でポイントを貯める

ちょびリッチでは、「楽天市場」でポイントが貯められます。ちょびリッチ経由で楽天市場で買い物をするとポイントが還元されます。
ポイント還元率は1%ですので、買い物をする際はちょびリッチを経由しよう!

ちょびリッチのお友達紹介特典とは?

ちょびリッチでは、「お友達紹介」でポイントが貯められますが、特典内容が非常に豪華です。その内容を詳しく解説していきます。
お友達紹介特典内容(通常)
ちょびリッチのお友達紹介の「通常の紹介特典」は以下のとおりになります。
特典その1 | あなたが紹介したお友達が登録月に1pt以上獲得するだけで、 あなたにもお友達にも紹介ボーナス500ptプレゼント |
特典その2 | あなたが紹介したお友達が、1ヶ月に獲得したポイントの 40%を毎月あなたにプレゼント |
特典その3 | あなたが紹介したお友達が、「今日のちょびリッチ」に 当選したら、当選ポイントの10%をあなたにプレゼント |

ボーナスキャンペーン(期間限定)
ちょびリッチでは、期間限定で紹介特典のボーナスキャンペーンを行っています。こちらもポイント増量がとてもうれしい内容です。

ボーナスキャンペーンの「追加特典」の内容は「通常の紹介特典」に加えて以下のようにボーナスポイントが追加されていきます。
紹介したお友達が登録月の翌月までに 1,000pt以上獲得 | 500pt(250円相当) ボーナスポイント追加 |
紹介したお友達が登録月の翌月までに 5,000pt以上獲得 | 1,000pt(500円相当) ボーナスポイント追加 |
紹介したお友達が登録月の翌月までに 10,000pt以上獲得 | 2,000pt(1,000円相当) ボーナスポイント追加 |
紹介したお友達が登録月の翌月までに 50,000pt以上獲得 | 4,000pt(2,000円相当) ボーナスポイント追加 |
紹介したお友達が登録月の翌月までに 100,000pt以上獲得 | 8,000pt(4,000円相当) ボーナスポイント追加 |
紹介したお友達が登録月の翌月までに 250,000pt以上獲得 | 16,000pt(8,000円相当) ボーナスポイント追加 |


お友達紹介「爆弾ランキング」キャンペーン

ちょびリッチでは、お友達紹介「爆弾ランキング」キャンペーンというものも行っていて、特典内容がとても魅力的です。
「爆弾ランキング」キャンペーンの簡単な解説は以下を参考にしてください。参加することをオススメします!

紹介したお友達の数と、そのお友達が獲得したポイントによってランキングが決まります。上位ランキングのボーナスがすごいんです!
1位 | 600,000pt(30万円分) |
2位 | 300,000pt(15万円分) |
3位 | 240,000pt(12万円分) |
4位 | 160,000pt(8万円分) |
5位 | 100,000pt(5万円分) |
6位~10位 | 20,000pt(1万円分) |
11位~20位 | 6,000pt(3千円分) |
21位~100位 | 500pt(250円分) |
101位~ | 100pt(50円分) |

上位にランクインは非常に難しいですが、一人でもお友達を紹介すれば100ptゲットできるので、紹介して損はありません!
ちょびリッチのポイント交換・手数料まとめ

ちょびリッチのポイントを交換する際の「交換先と各手数料」をまとめましたので、以下を参考にしてください。
「現金」の場合
ちょびリッチのポイント交換先で、「現金」を選択した場合は、以下の中から換金する形になります。
手数料が0円の交換先が多いので、その中から選ぶことをオススメします。
交換先 | 交換レート | 手数料 |
LINE Pay | 1,000ちょびpt 500円 | 0円 |
pring | 1,000ちょびpt 500円 | 0円 |
PayPal | 1,000ちょびpt 500円 | 0円 |
住信SBIネット銀行 | 1,000ちょびpt 500円 | 0円 |
楽天銀行 | 1,000ちょびpt 500円 | 0円 |
ジャパンネット銀行 | 1,000ちょびpt 500円 | 0円 |
ゆうちょ銀行 | 1,000ちょびpt 500円 | 150円 |
その他金融機関 | 1,000ちょびpt 500円 | 150円 |
「電子マネー」の場合
ちょびリッチのポイント交換先で、「電子マネー」を選んだ際は以下の中から交換になります。
ランクによってボーナスがあったり、ポイント増量キャンペーンもあるので、タイミングを見て交換することをオススメします!
交換先 | 交換レート | 手数料 |
JCBプレモデジタル | 950ちょびpt 500円分 | 0円 |
WAONポイントID | 1,000ちょびpt 500円分 | 0円 |
増量中Pollet(ポレット) | 1,000ちょびpt 500円分 (+ボーナス!) | 0円 |
Amazonギフト券 | 1,000ちょびpt 500円分 プラチナランク会員限定ボーナスあり | 0円 |
WebMoney | 1,000ちょびpt 500円分 | 0円 |
楽天Edy | 1,000ちょびpt 500円分 | 0円 |
ビットキャッシュ | 1,000ちょびpt 500円分 | 0円 |
ちょコム | 1,000ちょびpt 500円分 | 0円 |
カエトクマネー | 1,000ちょびpt 500円分 | 0円 |
nanacoギフト | 1,000ちょびpt 500円分 プラチナランク会員限定ボーナスあり | 0円 |
App Store & iTunes ギフトカード | 1,000ちょびpt 500円分 プラチナランク会員限定ボーナスあり | 0円 |
NET CASH | 1,000ちょびpt 500円分 | 0円 |
ニッセンポイント | 950ちょびpt 500円分 | 0円 |
ビットコイン | 1,000ちょびpt 500円分 | 0円 |
Google Play ギフトコード | 1,000ちょびpt 500円分 | 0円 |
「ポイント・マイル」の場合
ちょびリッチのポイント交換先で、「ポイント・マイル」を選んだ場合は、以下の中から交換する形になります。
増量キャンペーンも行っているので、タイミングよく交換しましょう。また「ANAマイル」への交換をオススメする理由は後記で解説します。
交換先 | 交換レート | 手数料 |
dポイント | 1,000ちょびpt 500ポイント | 0円 |
OZmallのOZポイント | 1,000ちょびpt 500ポイント | 0円 |
JALマイレージバンクのマイル | 800ちょびpt 200マイル | 0円 |
ANAのマイル | 1,000ちょびpt 140マイル | 0円 |
ポイント交換のPeX | 1,000ちょびpt 5,000ポイント | 0円 |
Gポイントギフト | 1,000ちょびpt 500ちょびpt 交換ポイント2%増量キャンペーン実施中! | 0円 |
ベルメゾン・ポイント | 1,000ちょびpt 500ポイント | 0円 |
ビックネットポイント | 1,000ちょびpt 500ポイント | 0円 |
Tポイント | 1,000ちょびpt 500ポイント | 0円 |
ドットマネー | 1,000ちょびpt 500ポイント | 0円 |
ドットマネーギフトコード | 1,000ちょびpt 500ポイント | 0円 |
「ギフト券・その他」の場合
ちょびリッチのポイント交換先で、「ギフト券・その他」を選んだ人は、以下の中から交換する形になります。
グッズや懸賞にも使えますが、現金やその他に換金することをオススメします。
交換先 | 交換レート | 手数料 |
マックカード | 1,200ちょびpt 500円分 | 0円 |
ちょびリッチ goods | グッズページをご覧ください。 | 0円 |
ちょびリッチ懸賞 | 懸賞ページをご覧ください。 | 0円 |
「他社ポイントからの交換」の場合
ちょびリッチのポイント交換先で、「他社ポイントからの交換」を選んだ人は「アプラスとっておきポイント」➡「ちょびポイント」に交換できます。
交換先 | 交換レート | 手数料 |
アプラスとっておきポイント | 200ポイント 2,000ちょびpt | 0円 |
JALマイル・ANAマイルへの交換の還元率について
JALマイルとANAマイルを貯めるために、ポイントサイトを利用する人も多いでしょう。
ちょびポイントをJALマイルとANAマイルに交換する方法や、気になる還元率についてご紹介します。
JALマイルの還元率と交換手順

還元率など
ちょびリッチでは、「JALマイル」に直接交換が可能です。800ちょびポイント(400円)➡200マイルで、還元率は50%になります。
これは、今現在JALマイレージへ交換する一番高い還元率なので、直接交換が非常にオススメです。
交換レート | 800ちょびポイント→200マイル |
---|---|
交換単位 | 800ちょびポイント以上400ちょびポイント単位 |
交換完了日 | ・1日~15日の間に交換申請した方は、末日までに JALマイレージバンク(JMB)のマイルが加算されます。 ・16日~末日の間に交換申請した方は、翌月14日までに JALマイレージバンク(JMB)のマイルが加算されます。 |
交換手数料 | 0円 |
交換手順
STEP1 | [交換申込みする]ボタンを押すと認証画面になります。 [認証する]ボタンを押してください。JALマイレージバンクの JMBお得意様番号確認ページになります。 |
---|---|
STEP2 | JMBお得意様番号確認ページでJMBお得意様番号と パスワードを入力し、[次へ]ボタンを押すと、 ちょびリッチの交換申請画面になります。 |
STEP3 | 交換申請画面で希望するポイント数を選択し、 [次へ]ボタンを押してください。確認画面になります。 |
STEP4 | 確認画面でご入力内容の確認後、 [交換申請]ボタンを押してください。 ちょびリッチにご登録いただいているメールアドレスに 交換完了メールをお届けします。 |
STEP5 | ・1日~15日の間に交換申請した方は 末日までにJALマイレージバンク(JMB)のマイルが加算されます。 ・16日~末日の間に交換申請した方は 翌月14日までにJALマイレージバンク(JMB)のマイルが加算されます。 |
ANAマイルは直接交換よりソラチカルートで還元するほうがお得?

還元率など
ANAマイルも、JALマイル同様に直接交換が可能です。交換レートは「1,000ちょびポイント(500円)➡140マイル」で還元率28%となります。
交換レート | 1,000ちょびポイント→140マイル |
---|---|
交換単位 | 1,000ちょびポイント単位 |
交換完了日 | 申請月の翌月25日頃 |
交換手数料 | 0円 |
交換手順
STEP1 | [交換申込みする]ボタンを押すと交換申請画面になります。 (ANAマイレージクラブへの会員登録が必要です。 未登録の方は こちら から登録してください。) |
---|---|
STEP2 | 交換申請画面で希望交換ポイント数を選択し、 ANAマイレージクラブの10ケタの番号を入力して、 [次へ]ボタンを押して下さい。確認画面になります。 |
STEP3 | 確認画面でご入力内容の確認後、[交換申請]ボタンを 押してください。ちょびリッチにご登録いただいている メールアドレスに交換完了メールをお届けします。 |
STEP4 | 申請月の翌月25日頃に、ANAマイレージクラブの 会員専用ページにログインしていただきマイルが 加算されていることをご確認ください。 |
ソラチカルートとは
ANAマイルの場合は「Gポイントギフト」から色々経由する「ソラチカルート」で「81%の還元率」で交換可能になります。
「ソラチカルート」の詳細は以下を参考にしてください。メトロポイントからANAマイルに交換する場合は、「ソラチカカード」が必要になります。
- 1,000ちょびポイント➡Gポイント500ポイント(100%)
- Gポイント500ポイント➡LINEポイント500ポイント(100%)
- LINEポイント500ポイント➡メトロポイント450ポイント(90%)
- メトロポイント450ポイント➡ANAマイレージ409ポイント
上記のとおり、非常にお得ですが、直接交換より1〜2週間程長く時間が掛かります。
なるたけ早くマイルが欲しい人は「直接交換」で、高い還元率で交換したい人は「ソラチカルート」がオススメです!
ソラチカカードをちょびリッチ経由で発行すれば更にお得に!

ちょびリッチの広告案件の中に、ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)がありますので、発行してポイントを貯めましょう!
ソラチカカードを発行したい人は、ちょびリッチを経由してマイルとポイントを2重取りが非常にお得です!
ちょびリッチのメリットとは?
会員ランク制度のボーナス特典がすごい!
ちょびリッチでは、過去6ヶ月間における「広告利用の獲得ポイントまたは承認回数」によって「5段階のランク」が決まります。
会員ランクによって、「お買い物」、「アプリDL」、「アンケート」、「ちょびリッチモニター」へ「最大15%」のボーナスポイントが加算されます。

また、ランクアップの基準は以下を参考にしてください。

そして、ちょびリッチの会員ランク制度のすごいところは以下を参考にしてください。
- ランクアップは利用回数または獲得ポイントのどちらかの達成で良い為、ランクアップがしやすい。
- ちょびリッチモニターでのボーナスポイントでどこよりもお得にモニターができる。
- お買物のボーナスポイント対象外広告がないので、全額還元商品はねらい目。
- 一度プラチナまで行けば、ゴールドより下に落ちないため、ランクの維持が簡単です。
- 旅行予約系も「お買物」カテゴリに入るため、ボーナスポイント対象になります。
買い物で高還元ショップがすごい!
ちょびリッチでオススメするのが、「高還元ショップ」の利用です。主に「Yahoo!ショッピング」と「楽天市場」の高還元コーナーです。

「Yahoo!ショッピング」では、「最大35%還元」のコーナーがあります。

「楽天市場」では、「最大15%還元」のコーナーがあります。
ちょびリッチを経由して、買い物をするかしないかでは「お得度」が格段に変わってきます。買い物は必ず「ちょびリッチ経由」で行いましょう!
毎日抽選で1,000pt!?ちょ日新聞とは?
ちょびリッチでは毎日抽選で5名に1,000ptが当たる「ちょ日新聞」があります。これが結構ちょびリッチの売りでもあるんです!

上記のように毎日当選者の発表があります。また、ちょびリッチの登録者から毎日5名、※利用者の中から毎日5名の抽選が行われています。
※利用者とは、「お買い物で貯める」、「登録・申込で貯める」の案件を利用後にポイント通帳に反映された日から30日間が抽選対象になります。
お買い物保証制度がある

ちょびリッチには、「お買い物保証制度」があります。これはお買い物をよく利用する人には非常にうれしいメリットになります。
獲得条件を満たしてお買い物をしたのに、ポイント明細が付かない場合、ちょびリッチがポイントを保証してくれます。

条件に関しての注意点は以下を参考にしてください。
- 保証制度前(2020年2月16日23時59分より前)の広告利用分
- 【お買い物で貯める】カテゴリ以外の広告利用
- 広告利用日から160日経過している申請の場合
- 広告詳細のポイント獲得条件の全てを一つでも満たしていない場合
- 「広告主却下」の判断となっている場合
- 申請の際に必要情報を提供しない場合
また、お買い物保証制度を利用するには、「会員番号」、「広告名」、「広告主発行の購入完了メール」、「支払日」などの情報が必要です。
ですので、ポイントが無事に付与されるまでは大切に保管しておくように気を付けましょう。
ちょびリッチのデメリットとは?
手数料無料で換金できる銀行が少ない
ちょびリッチでは、ポイント交換の際に手数料無料の銀行は3つしかありません。その銀行は以下のとおりです。
- 住信SBIネット
- 楽天銀行
- ジャパンネット銀行
上記の銀行以外だと、「手数料300pt」掛かります。「LINEPay」、「Paypal」、「Pring」といった電子マネーを利用すると手数料が無料になります。
自分が使っている銀行や電子マネーとちょびリッチで対応する換金先が一致するかどうか、事前に確認することをオススメします。
ちょびリッチの評判・口コミは?
ちょびリッチの評判や口コミはどうでしょうか。色々調べてみました!
ポイントの交換がすぐ完了するのはうれしいですね!
ランクボーナスが非常においしいのは、やりがいがありますね!
クレジットカードの登録案件がすごくポイントが付きますので、非常にオススメです!
ちょびリッチの評判は、中々良いと思います。中でもクレジットカードの発行案件は高ポイント還元で非常にオススメです。
ちょびリッチの安全性は?

ちょびリッチの安全性については以下を参考にしてください。
- SSLに対応している
- JIPCに加入している
- TRUSTeに加入している
SSL(Secure Sockets Layer) に対応

ちょびリッチにログインする時や、新規会員登録で個人情報を入力する場合は、SSLが使われたURL(https)になっています。
Transport Layer Security(トランスポート・レイヤー・セキュリティ、TLS)は、インターネットなどのコンピュータネットワークにおいてセキュリティを要求される通信を行うためのプロトコルである。主な機能として、通信相手の認証、通信内容の暗号化、改竄の検出を提供する。TLSはIETFによって策定された。
当プロトコルは(特に区別する場合を除いて)SSL (Secure Sockets Layer) と呼ばれることも多い。これは、TLSの元になったプロトコルがSSLであり、そのSSLという名称が広く普及していることによる。
Wikipediaより引用
SSLとは、インターネットのデータ通信で通信内容を暗号化する方式のことを指しています。
ネットなどで買い物する時や、サービスに登録する時などに、個人情報を入力する機会が多くなっています。
個人情報を暗号化しないで送信していると、途中で盗み見られたり、情報が改ざんされたりといった安全性を脅かすリスクが出てきます。
リスクを回避するために、SSLという方式で暗号化することで安全にサービスを利用することができるようなります。
ブラウザのアドレスバーを見て、鍵マークが表示されてたり、「httpの後ろに「s」が付いてたりする」を見ると判断できます。

HTTPS (Hypertext Transfer Protocol Secure) は、HTTPによる通信をより安全に(セキュアに)行うためのプロトコルおよびURIスキームである。厳密に言えば、HTTPS自体はプロトコルではなく、SSL/TLSプロトコルによって提供されるセキュアな接続の上でHTTP通信を行うことをHTTPSと呼んでいる。
Wiipediaより引用
個人情報を扱うのであれば、もはやSSLなどの暗号化通信で安全にデータのやり取りを行うのは必須になっています。
JIPC(日本インターネットポイント協議会)に加入している

JIPCとはなんでしょうか。以下の説明をご覧ください。
日本インターネットポイント協議会とは、インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進するために、ポイント発行及びポイント流通に関わるインターネットポイント・サービス提供者で、オープンかつフェアな情報交換と情報の発信を行い、利用者、サービス参加企業、広告主の満足度向上に寄与することを目的とした非営利団体です。
出典:JIPC概要より
JIPCでは、換金時に必要な情報を明記することや、サイトを終了するときは1ヶ月前までには告知しないといけないといった取り決めが推奨されてます。
ちょびリッチは、非常にユーザー数も多いところで大きなサイトなのでまず突然終了するような事態にはならないとは思います。
TRUSTe(一般社団法人日本プライバシー認証機構)に加入している

TRUSTeとは何かを以下で説明します。
TRUSTeは、事業者がOECD (経済協力開発機構)プライバシーガイドラインに基づいた個人情報の取扱いを実践している旨を公表したプライバシーステートメントの内容を審査します。適合した事業者はTRUSTeの認証マークをウェブサイトに掲載することができます。
TRUSTeのマークを掲載したウェブサイトは、プライバシーステートメントがOECDプライバシーガイドラインに適合しています。
ユーザーが事業者を信頼して個人情報を提供できるようにするために、個人情報保護の法律や各種ガイドラインに準拠し、個人情報・プライバシー情報の保護を実践している事業者であることが誰の目にもわかるようにする仕組みをつくりました。
公正・中立な「第三者」であるTRUSTeが、個人情報を収集する事業者の個人情報の利用や保護の状況を「審査・認証」します。その基準に適合している事業者は、証となるマークをウェブサイト等に掲載できます。
現在、米国をはじめEU、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の加盟国に属する事業者で運用される多くのグローバルウェブサイトで利用されています。TRUSTeのマークは、あなたの個人情報やプライバシー情報を守る事業者だけが使えるシンボルなのです。
TRUSTe | 一般社団法人日本プライバシー認証機構(JPAC)より引用
簡単に説明すると、WEBサイトにおける個人情報などの取り扱いの信頼性を証明するための制度のことです。
対象のWEBサイトがOCED(経済協力開発機構)の定めたルールで個人情報の取り扱いを実践しているかを第三者機関が認証する形です。
要するに、「個人情報の取り扱いを厳しく行っています」という証ですね!
ちょびリッチの安全性まとめ
上記のとおり、ちょびリッチは安全性に関しては非常に信頼できると言えます。厳しい審査の上、継続して加入出来ている訳ですからね!
ですので、これから利用しようと考えてる方は安心して登録してください!これだけ長く、会員数も多いので大丈夫ですね!
ちょびリッチの評判やマイルの貯め方は?まとめ
ちょびリッチは、ポイ活初心者でも使いやすく、ポイントも貯めやすいです。中でもクレジットカード発行案件が非常にオススメです。
また、ちょびリッチ内のコンテンツで自分に合った案件をこなしつつ、毎日コツコツ貯めることをオススメします。
副業はとにかく始めてみることが大切です。気になったら始めてみればいいんです。登録も無料なんですから!
悩んでいる間にもポイントが稼げちゃうので、とりあえず始めてみてはどうでしょうか!
また、「ポイ活」は複数運用が圧倒的に稼げます。以下の記事を参考にして、より効率よく稼いでみましょう!

他の副業にも興味がある人はこちらも参考にしてみてください!
ポイ活以外にも稼げる副業はたくさなります。ポイ活と並行して他の副業をすることで、より効率よく稼ぐことができますよ!
以下の記事にて、オススメの副業を紹介していますので、参考にしてみてくださいね!




副業と節約でより多くの貯金を貯めよう!
普段の生活から、節約術を取り入れることで副業と合わせてより効率よく貯金が増やせます!
以下の記事で、貯金のコツや節約術を詳しく解説していますので、参考にしてみてくださいね!

