こんにちは、副業クラブです。
チャットレディは非常に稼ぐチャンスが多く、これからまだまだ伸びる分野です。始めていない人はチャレンジしてみてください!
また、すでに始めている人はチャットレディの経費事情や確定申告についてしっかり理解しておく必要があります。
今回はチャットレディの経費事情や確定申告の方法を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください!
今から始める人も既に始めている人も非常に役に立つ情報です!
チャットレディの確定申告、経費について
確定申告とは?

確定申告とは、1月1日~12月3日までの間に一定以上の利益を得た場合に税金を支払うために自身で計算して税務署に申告することを言います。
個人事業主のチャットレディは毎年1月ごろに税務署より「所得税及び復興特別所得税の確定申告書」(以下、確定申告書)が届きます。
確定申告書に必要事項を記入し、添付書類一緒に税務署に提出します。確定申告期間は、2月中旬から3月中旬の1か月間です。
詳しくは👉国税庁より「所得税の確定申告」
納税条件の確認(本業と副業の違い)

まずチャットレディに限らず、稼いだ事業所得には「所得税」や「住民税」がかかります。本業と副業では納税条件が異なるので注意しましょう。
本業と副業の納税条件の違いとは?
本業としてチャットレディをしている場合 | 所得が38万円以上 |
副業としてチャットレディをしている場合 | 所得が20万円以上 |
稼いだ額が多くなるほど、納税額も増えますので、経費を計上することで所得税をなるべく減らすことが重要です。
納税額の計算方法
本業と副業の違いによって年収や必要経費、基礎控除額などが異なりますので、自身の状況と照らし合わせて納税額を計算する必要があります。
納税額の計算法 | (年収ー必要経費ー基礎控除)× 税率ー控除額=納税額 |
※上記の基礎控除=本業なら38万円、副業なら20万円
基本情報として、「年収」から「必要経費」を引いたものが「課税所得金額」となります。「所得」から「基礎控除」を引き、「税率」を掛けて「控除額」を引いたものが「納税額」になります。
以下の表は、税率や控除額についてです。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
チャットレディの納税額の計算例
上記で計算した本業としての「課税所得金額」が100万円の場合、「税率」が5%になり、「控除額」が0円になります。
また、「年収」が30万円で「基礎控除額」38万円を引いたときに「課税所得金額」0円以下の場合は、納税額も0円になります。
経費(必要経費)とは?

必要経費(ひつようけいひ)は、所得税法の規定により所得金額を計算する際に、収入金額から控除される支出金額をいう。
Wikipediaより引用
必要経費とは、「所得を得るため」に必要とした費用のことで、業種により色々違いはありますが、収入への直性・間接費用のことです。
必要経費に関する詳しい内容は👉「国税庁」よりやさしい必要経費の知識
按分(あんぶん)とは?

経費を計算する際に、業務とプライベートの両方で使用されている場合に業務の使用割合を計算して経費に計上する必要があります。
例えば、チャットレディを自宅で行っている場合のネット通信費を家族やプライベートでも使用している場合は、チャットレディ分だけを計上します。
要するに、業務の使用分のみを経費計上することを「按分」といいます。
チャットレディの経費について
領収書やレシートは必ず保管しておくこと

経費であることを証明する「領収書」や「レシート」は絶対に保管しておきましょう!保管は7年間はしておきましょう。
確定申告の際に領収書やレシートを提出することはありませんが、後で調査された場合に必要になる可能性があります。
またクレジットで購入した場合、明細が領収書の代わりになるので、必ず残しておきましょう!
税金対策のサポートのある事務所を選ぶのも手

事務所に所属していない場合は、すべて自分で税金対策をする必要があります。慣れるまでは大変な作業も多いです。
チャットレディをする際に事務所に所属すれば、社会保険に加入できたり、税金関係の相談ができる場合がほとんどです。
間違えないためにも、税金対策に詳しい事務所を選ぶのも手です!
チャットレディの経費の計上方法とは?
チャットレディは稼ぎも多い仕事ですが、出費も非常に多いのでしっかり経費計上できるものはしておきましょう!
①家賃・光熱費・通信費

自宅で仕事をする場合は、日常生活でも使用されるので「按分率」を決めて計上する必要があります。
1日の時間の中で、チャットレディの仕事をしている時間が8時間と仮定すると、24時間中8時間なので約33%が経費計上する形になります。
②仕事に必要なパソコン機材やスマホなどの購入費用

パソコン機材やスマホなどの購入費用は10万円以下であれば「消耗品費」として一括計上できます。
また10万円を超える場合は、「減価償却費」として複数年に分けて計上することになります。
減価償却(げんかしょうきゃく、英: Depreciation)とは、企業会計に関する購入費用の認識と計算の方法のひとつである。長期間にわたって使用される固定資産の取得(設備投資)に要した支出を、その資産が使用できる期間にわたって費用配分する手続きである。英語で有形固定資産にかかるものをdepreciation、無形固定資産にかかるものをamortization という。
Wikipediaより引用
③化粧品やエステ、美容院などの費用

チャットレディを仕事にする場合は、必須と言える費用だと思います。自分磨きが仕事に活かされるので、経費計上できます。
化粧品も日常生活で使用するので30~50%を経費計上する人が多いようです。税務署に事前に確認した方がよいでしょう。
④衣装代

チャットレディはビデオチャットがメインなので、身だしなみを整えるためにも衣装は必須です。
またコスプレ衣装などの仕事のみで使用する場合は、全額経費計上できます。プライベートでも使用する場合は、按分して計上しましょう。
⑤交通費

チャットレディをするための交通費は経費計上できます。打ち合わせであったり、事務所に行くための交通費などになります。
在宅でチャットレディをする場合は、会社へ行くことはほぼありませんので、交通費が掛かることは無いと思います。
ですが、出勤型でチャットレディをする人の場合は交通費が掛かることが多いため、しっかり経費計上しましょう!
車を利用する場合は、プライベートの使用もあると思いますので、距離とガソリン代を控えておいて計算するとよいでしょう。
⑥自分磨きのセミナーや新聞・書籍などの費用

チャットレディは、チャットや会話をメインとした仕事なので、色々な知識や雑学を覚えておくとより稼ぐことが出来ます。
そのためにはセミナーや新聞や書籍の費用も経費計上できます。ですが、基本的には全額ではなく一部が経費になると思ってください。
全額が経費として認められるケースは少ないので、注意も必要です。ですので税務署に事前確認することをオススメします。
チャットレディの経費にできないものとは?
接待や打ち合わせ以外の食費など

仕事に関係の無い食費はもちろん経費になりません。事務所に寄った帰りに一人で食事をしたなどでは無理ということです。
基本的にチャットレディはパソコンやスマホを使って仕事をするので、直接接待をすることは無いと思いますので、食費はほぼ経費になりません。
交通費として車を購入

交通費はもちろん経費として認められますが、高級車を社用車として購入して、全額経費(減価償却)のように計上はできません。
交通費以外でも、物事には限度というものがあるので、正しく経費として説明のつく内容であれば認められます。
判断に迷った場合は税理士に相談しよう

自分で経費かどうかの判断が難しい場合は、税理士に相談するのがオススメです。経費にならないと思っていたものが経費になる場合もあります。
また、税理士にも得意分野がありますので、チャットレディのような業種を得意とする税理士に相談するのがベストです!
確定申告で会社にバレない方法
会社バレする原因とは?

チャットレディの仕事をしていて家族や友人、会社にバレたくない人は多いと思います。バレる理由として多いのが以下になります。
- 自分から話してしまう
- パソコンなどの履歴を見られてしまう
- 確定申告をしなかったため
- 確定申告で不備が生じたため
特に気を付けることは、確定申告関係です。確定申告の不備が生じた場合は、主に住民税の納付方法によって会社にバレることが多いです。
本業で会社員をしている場合、住民税の納付方法は会社の給料から天引きされる「特別徴収」というしくみになっています。
チャットレディで副業をしていて得た収入分を確定申告するときに、住民税を「特別徴収」にしてしまうと、納税額が会社に通知されてしまいます。
会社バレ防止策とは?

上記のように、確定申告をする際に気を付ける点として、住民税の徴収方法に関する項目がありますので、「普通徴収」を選択してください。
「普通徴収」を選択すれば、副業分の住民税は会社に通知されませんので安心してください!
チャットレディの確定申告の進め方とは?
確定申告の詳しい詳細は👉「国税庁」より初めて確定申告される方へ
必要書類や申告書作成に必要なものを準備をする

必要書類や申告書作成に必要なものは以下の通りです。
- 確定申告書 ※国税庁のウェブサイトよりダウンロード可能
- 収支内訳書/青色申告決算書 ※国税庁のウェブサイトよりダウンロード可能
- はんこ
- 口座情報
- 帳簿、領収書、レシート
- 源泉徴収票
- 医療費控除の明細書
- 社会保険料控除証明書、寄付金領収証明書など
- マイナンバーカード又は通知カード、マイナンバーが記載されている住民票の写し
確定申告書に必要事項を記入する

必要書類が揃ったら、提出書類作成になります。作成方法は主に以下のように分かれています。
- 手書きと手計算で自分で作成
- 確定申告ソフトを使って自分で作成
- 税理士に依頼する
- 確定申告書等作成コーナーを利用する ※「国税庁」より確定申告書等作成コーナー
上記の方法で提出書類を作成しましょう。
税務署に書類を提出する

必要書類の作成が終わり、添付書類も揃ったら税務署に提出します。提出方法は以下のどれかになります。
- 税務署に直接持参する
- e-Taxを利用する
- 郵便または信書便で税務署に郵送する
- 税務署の時間外収集箱に投函する
提出後に間違いに気づいた場合
万が一書類を提出した後に間違いに気づいた場合は、提出期間内であれば再度出しなおしてください。
期間内であれば「最後に提出した書類が申告書として扱われる」というルールになっています。
提出期間を過ぎてしまっている場合、支払うべき税額を実際により多く申告していた場合は、「更正の請求」を出します。
少なく申告していた場合は、「修正申告」を行って内容を修正することになります。
「更正の請求」が認められた場合は、払いすぎた現金が還付され、「修正申告」を行った場合は、修正申告書を提出した日のうちに残りの税金を納付するのがルールです。
確定申告をしなかった場合のペナルティとは?
税務署は、確定申告をしていない・確定申告が遅れたなど何らかの不備があった人に対してペナルティを課しています。
ペナルティの対象となるのは以下の場合で、各場合により支払うべき「延滞税」が設定されています。
- 確定申告をしなかった場合
- 期限より遅れて申告した場合
- 本来の税額より少ない金額しか納めなかった場合
各場合により支払うべき延滞税は、以下のとおりです。さらに、無申告や申告の遅れ、未納分の税金が発覚した場合、下記のペナルティに加えて、本来支払うべき税額分も同時に請求されます。
確定申告をしなかった場合
無申告加算税 | 本来の税額の15%~20% |
過少申告加算税 | なし |
重加算税 | 本来の税額の40% |
延滞税 | 7.3%~14.6%×遅延日数/365 |
期限より遅れて申告した場合
無申告加算税 | 本来の税額の5% |
過少申告加算税 | なし |
重加算税 | なし |
延滞税 | 7.3%~14.6%×遅延日数/365 |
本来の税額より少なかった場合
無申告加算税 | なし |
過少申告加算税 | 本来の税額の10%~15% |
重加算税 | 35% |
延滞税 | 7.3%~14.6%×遅延日数/365 |
チャットレディの経費・確定申告事情まとめ
チャットレディは非常に人気があり稼ぐチャンスが多い仕事ですが、しっかり確定申告をしないと後々ペナルティが課せられますので注意です。
上手に経費計上を行いながら、しっかり稼ぐ為には十分経費関係の知識を付けてください。想像以上にペナルティは重いものです!
真面目にコツコツやれば間違いなく稼げる市場ではあります。ただし納税はしっかり行いましょう!
また、チャットレディのオススメサイトは以下の記事で紹介していますので、他にも興味がある人は参考にしてください!

仕事と節約を併せてよりよい生活を!
普段の生活から節約を心がけることで、貯金が増えたり使えるお金が増えます。仕事と併せて効率よくお金を貯めましょう!


他の副業にも興味がある方はこちら!
世の中には副業がたくさんあります。気分転換に別の副業を始めるのもありです。以下の記事で様々な副業を紹介しています!


